梅しごと
2019-06-18

梅の時期がやってきました。
この時期になるとウキウキします。
そうタイトルにもあるように「梅しごと」の時期です。
昨年初めて梅シロップを作り、これがまた思いのほか上手くでき、もっと沢山作りたい気持ちでいっぱいになりました。
とは言ってもやはり梅はこの時期にしかなく・・・・
さて。今年の梅しごと第一弾は小梅を使った梅干し。
毎年カリカリ梅に思いを馳せているのですが、やはりお弁当
にも入れられる小さい梅干しも捨てがたい。

普段は紫蘇を入れない白梅干しにしているのですが、「うーん。紫蘇もいいよなぁ
」よし。今年は小梅を使って紫蘇を使った梅干しにしましょう


梅しごと第二弾も梅干し。
小梅よりも少し大きいけれど大粒とも違う中途半端な大きさの梅も梅干し用。
梅しごと第三弾は梅シロップ。
青梅と砂糖を交互に重ね仕込む。
・・・・・失敗しました。漬けて三日目で梅が異様な色になり、遠くでアルコールの匂いがする。
発酵したともまた違うその感じに、キッチンに置きっぱなしにしていた事を悔みました。
昨年は冷蔵庫に入れてなかなか砂糖が溶けなかったのですが、日に何回も瓶を振りたくなるように目のつく所に置いてみたが、やはり駄目でした。
教訓「冷暗所っていうのはキッチンじゃない」
梅しごと第四弾。
今度こそは!と、本気を出して梅シロップ。(最初から本気出せよ・・・
)

シロップ用に4kgの梅を入手。
瓶が無く一度に2kgしか仕込めませんが、順番待ちの梅は冷凍庫へ。
・・・・今のところいい感じになっています

砂糖も大分溶け、梅も少ししわしわになってきました。あの失敗したシロップの事を早く忘れたい・・・

梅しごと第五弾は南高梅を見つけたので、減塩梅干し。(また梅干し・・・)
黄色く色づいた梅のいい香り。美味しくなれよ~と漬け込みしました。
昨年漬けた梅干しがようやくいい感じに食べる事ができるようになり、
主人がその梅干しで焼酎を飲んでいるのをみると、ちょっと嬉しいのでした。
この時期だけの特別なしごとです。
